この記事はこんな人におすすめです。
- DAWって何ができるの?
- DAWと、DTMの違いがわからない。
- 初心者おすすめのDAWが知りたい
DAWってなに?

DAWは(Digital Audio Workstation)の略でパソコン上で音楽制作を行うためのソフトウェアのことです。
「ディーエーダブリュー」や「ダウ」と呼ばれることが多いです。作曲や録音、ミックスなどの音楽制作に使われることが多く、プロアマ問わず音楽制作現場では欠かせないツールとなっています。

DAWと、DTMって同じなの?

文字は似てるけど、ちょっとだけ違うよ!
よくDTMと、DAWがごちゃごちゃになりがちですが、DAWは(Digital Audio Workstation)の略で、DTMは(Desk Top Music)の略です。
DTMはパソコンで音楽を作ることで、DAWは音楽を作るソフトのことを指します。
DAWで、できること

DAWではこのようなことができます。
- 音源の保存
- 多重録音
- 作曲・編曲
- ミックス・マスタリング
順番に細かく説明していきます
音源の保存
DAWでは、録音した音源を保存して置くことができます。
これにより、録音したデータを紛失する可能性を低くすることができます。
多重録音
DAWでは、何本ものマイクを使用して複数同時に録音することができます。
これはドラム録音の時などにとても約に立ちます。ドラム録音の場合、それぞれのタムや、シンバルに1個ずつマイクを使用して録音するためDAWを使用して録音するのは必須になります。
作曲・編曲
作曲、編曲のほとんどはDAW上で行われます。ギターや、ドラムの打ち込みなどもDAWで行えます。
ミックス・マスタリング
MIX、マスタリングなどもDAWで行えます。MIXには必須のボーカル補正ソフト「Melodyne」「Auto-Tune」はDAW上で操作を行うため、MIXをする上でDAWを所持するのは必須になります。
DAWの種類

ここ最近では、どのDAWを選んでもそこまで性能に差がないため、金額や、見た目でDAWを選んでも良いと思います。この記事では有名な5つのDAWをご紹介します。
Steinberg / Cubase

ヤマハ株式会社の子会社SteinbergからCubase(キューベース)シリーズです。
販売元がYAMAHAということもあって、日本国内ではシェア率1位の人気のDAWです。
Cubaseはグレードによって使える機能は異なりますが性能、音質に差はありません。
グレードによる違いを一部を表にしてみました。
Cubase | Pro | Artist | Elements |
---|---|---|---|
最大サンプリングレート | 192 kHz | 192 kHz | 192 kHz |
オーディオトラック 最大数 | 無制限 | 無制限 | 48 |
VST インストゥルメントトラック最大数 | 無制限 | 無制限 | 24 |
VST オーディオ エフェクトプラグイン数 | 92 | 66 | 46 |
グループチャンネル 最大数 | 256 | 32 | 16 |
録音 | 〇 | 〇 | 〇 |
パフォーマンスモニター | 〇 | 〇 | 〇 |
レイテンシーモニター | 〇 | 〇 | 〇 |
A/B 比較 | 〇 | 〇 | 〇 |
選択ツール統合 | 〇 | 〇 | × |
ワークスペース | 〇 | 〇 | × |
プロジェクトから トラック読み込み | 〇 | × | × |
高度なオーディオ 書き出し | 〇 | × | × |
EQ / スペクトラル比較 | 〇 | × | × |
Control Room | 〇 | × | × |
Wave メーター | 〇 | × | × |

何がなんだかまったくわからない……

項目が多くて分かりにくいですよね…
個人的な意見として本格的に作曲や、ミックスをするならCubase Pro、ミキシングをするならCubase Artist、歌の録音や、軽くMIXしたいというだけならCubase Elementsで良いかな~と思います。
DTM初心者の方で特に何をするか決まってない人は、最初はCubase Artistを買って、物足りないな~と感じたらCubase Proにアップグレードするのが一番良いと思います。

¥55,000

¥37,000

¥11,000
PreSonus / Studio One

PreSonus社からStudio One(スタジオワン)シリーズです。
直感的に操作がしやすく、人気のDAWです。

実はStudio Oneには無料版があります!
Studio Oneには、Studio One Primeという無料版があります。機能はとても制限されますが、DAWの操作感を試すことがでます。無料版を少し触ってみて、違和感がなければ有料版を買うというのが良いと思います。
無料版は機能の制限がとても多いため、本格的なミックスや、作曲はできません
Studio One | Professional | Artist | Prime |
---|---|---|---|
値段 | 28,000円 | IFの付属品 | 無料 |
インストゥルメント数 | 5 | 5 | 1 |
オーディオエフェクト数 | 41 | 30 | 9 |
録音 | 〇 | 〇 | 〇 |
他社のプラグイン使用 | 〇 | 〇 | × |
コードトラック ハーモニー編集 | ○ | × | × |
マスタリング機能 | ○ | × | × |
Melodyne | Essentialが付属 | 体験版が付属 | × |

Professionalはボーカル編集には必須の
Melodyneというソフトが無料で付属しているのでありがたいですね
ボーカル編集には必須の補正ソフト「Melodyne」
このソフトがないと、ボーカルのピッチやタイミングを編集できないため、ミックスにはほぼ必須のソフトです。

Studio One Artistはどうやって買うの?

実はStudio One Artistは単体で買うことはできないんだ
Studio One Artistは直接購入することはできず、インターフェース等を購入したときに、付属ソフトとしてもらえることが多いです。
Studio One Artist付属のおすすめのインターフェースをいくつか貼っておきます。
Studio Oneはとてもレイテンシー(遅延)が少ないので、ボーカル録音などに向いています。歌っているときにBGMとのズレを感じないのでとても歌いやすいDAWとなっています。

いっぱいあるけど結局どれを買ったら良いの?
本格的に作曲、MIXをしたい方はStudio One Professional、まだオーディオインターフェイスなどを持ってなくて、これから買う予定のDTM初心者の方はStudio One Artist、歌ってみたの録音だけなら無料版のStudio One Primeで十分だと思います

Studio One
¥28,000
AVID / Pro Tools

AVID社からPro Tools(プロツールス)シリーズです。
レコーディングスタジオでは定番のDAWです。
Pro tools | Studio | Artist | Intro |
---|---|---|---|
価格 | 月額:3,800円 | 月額:1,500円 | 無料 |
オーディオトラック 最大数 | 512トラック | 32トラック | 8トラック |
MIDIトラック最大数 | 512トラック | 32トラック | 8トラック |
インストゥルメントトラック最大数 | 512トラック | 32トラック | 8トラック |
プラグイン | 約20種類 | 約100種類 | 約100種類 |
最大サンプルレート | 192kHz | 192kHz | 48kHz |
I/O (入出力) | 最大64入出力 | 最大16入出力 | 最大4入出力 |
ソフトウェア拡張 | 最大限拡張可能 | 制限付き拡張可能 | 拡張不可 |
録音 | 〇 | 〇 | 〇 |

Pro toolsにも無料版があります!
Pro toolsにも「Pro tools Intro」という無料版があります。
Pro toolsは主にサブスクでの利用がほとんどです。一応買い切りもできますがPro tools Studioは9万以上と高額なため、買い切りはあまりおすすめしません。
Studio One同様、レイテンシー(遅延)が低いため録音向きのDAWになります。
他のDAWに比べて直感的に操作できないところもあるため、初心者だと少し難しいと感じることがあるかもしれません。
サブスク制で、月々支払い続けなければいけないというのも痛い点です。

最初はPro tools Introを使ってみて、使いやすいと思ったらサブスク登録するのが一番良いかも!

Pro tools
月額 3,800円
Image-Line / FL Studio

Image-Line社からFL Studio(エフエルスタジオ)シリーズです。
FL Studio | All Plugins Edition | Signature | Producer | Fruity |
---|---|---|---|---|
価格 | 63,000円 | 49,500円 | 40,700円 | 23,100円 |
付属プラグイン数 | 全てのImage-Line製プラグインが付属 | 約30種類 | 約20種類 | 約10種類 |
トラック数の制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MIDI編集 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
録音 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
マルチトラック録音 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
オーディオ編集機能 | 高度なツール付属 | ◯ | ◯ | × |
FL Studioの最大のおすすめポイントはアップデートが生涯無料というところです。

他のDAWだと、アップデート費用はいくらぐらいするの?

大型アップデートだと1回で1,2万円ぐらいするね
DAWによってアップデート費用は異なりますが、大体1~3年に大型アップデートがあり、その度にアップデート費用で1~2万円ほど掛かります。

アップデートって無視したりできないの?

できるよ!アップデート内容を確認して、自分にとって不要であれば無視しても全然OK!
一生無視し続けることはできませんが1,2回であればスキップしても問題ないです。
新しくアップデートで追加された新機能は使えませんが、今まで使っていた機能が制限されることはないです。

アップデート費用を毎回払いたくない!って人はFL Studioを購入するのをおすすめするよ
一番下のグレードだと録音機能が使えないため、ボーカル録音やギター録音をしたい場合は
FL Studio Producer以上を買わないといけません。

FL Studio
¥49,500
Ableton / Live

Ableton社からLive(ライブ)シリーズです。
Live | Suite | Standard | Intro |
---|---|---|---|
価格 | 84,000円 | 49,000円 | 13,000円 |
最大オーディオ MIDIトラック数 | 無制限 | 無制限 | 16 |
最大シーン数 | 無制限 | 無制限 | 16 |
オーディオエフェクト数 | 74種類 | 36種類 | 21種類 |
MIDIエフェクト数 | 15種類 | 8種類 | 8種類 |
インストゥルメント数 | 15種類 | 8種類 | 4種類 |
サンプルライブラリ容量 | 70GB以上 | 10GB | 5GB |
対応オーディオフォーマット | WAV、AIFF、FLAC、MP3、OGG…etc | WAV、AIFF | WAV、AIFF |

LIVEはどういう人に向いてるDAWなの?

LIVEはDJとか、EDM系を作曲したいっていう人に向いてるよ!
Ableton Liveは即興性やライブパフォーマンスに強みを持つDAWです。例えばSession Viewという機能は、アイデアスケッチにとても役に立ちます。
即興で作った音をそのまま作曲に使ったり、MIDIコントローラーを活用して直感的に操作することもできます。これにより、即興性と効率的な作曲を両立することができます。
ドラム、ベース、コード進行、メロディといった要素を別々のクリップに分け、それらを自由に組み合わせることができるため、アイデアが浮かびやすいです。
LIVEに搭載されているプラグインは高品質なものも多いですが、他のDAWと比べると機能面で少し劣っている気がします。LIVEを使用する場合はWAVESや、iZotopeなどの他社製のプラグインをいくつか導入することをおすすめします。

LIVE
49,000円
まとめ

如何でしょうか。音楽制作の中心となるDAWは、アーティストのクリエイティブを形にするための重要なツールです。しかし、どれを購入しようかずっと悩み続けていて作曲やMIXが進まないのであれば本末転倒。ここ最近ではどのDAWもとても性能が良く、どれを選んでもそこまで差はなくなってきました。自分の好みや直感でDAWを選んでも問題ないと思います。
コメント