【完全ロードマップ】音楽知識0からMIXで月1万円稼ぐ方法【2025年最新版】

MIXのやり方
スポンサーリンク



この記事は「音楽知識0からMIXで月1万円稼ぐ方法 完全ロードマップ」です。
最初から最後まで見て、しっかり実践すれば音楽知識0からのスタートでも、MIXで月1万稼げるようになる。という記事です。


この記事はこんな人におすすめです。

  • MIXの勉強をしたいけど何から始めたらよいかわからない。
  • 歌ってみたをを沢山投稿したいけど、誰かにMIX依頼をするとお金が掛かってしまうから自分でMIXできるようになりたい。
  • 独学でMIXの勉強をしていたけど、何回も挫折してしまった。

こういった人たちの悩みを解決する記事になります。



補足①:この記事を読み終わるまでの期間
この記事はまとめ記事です。
読み終わるまではとても長く、実践しながらやると3ヶ月~半年ほど掛かります。



補足②:情報が少ない記事も存在します。(更新し続けています。)
※膨大な量の記事を取り扱っています。そのため情報が少ない記事もあります。
毎日少しずつ付け足したり、修正を行っています。



補足③:MIXの初心者コミュニティについて
「難しくて挫折してしまかもしれない……」「わからない時、困ったときに教えてくれる人が欲しい」という方向けに「なめこMIX塾」というオンラインスクールを運営しております。
内容としては講師付きで質問し放題で、生徒同士で横の繋がりも作れます。他にも特典がいくつかあります。

この記事を書いた人

藤なめこる

・ミキシングエンジニア歴:7年以上
・累計MIX件数:800件以上
・MIXだけで最大、月収30万以上
・Nameko Blog管理人
・Nameko Studio運営
・ 2017年からMIXの勉強を独学で始め、2019年にはMIX & MIX講師としてフリーランスで生計を立てています。

このサイトは「音楽知識0からMIXで月1万円稼ぐ方法」をテーマに記事を増やしています。

    現在は海外在住。最近の趣味はVALORANT、アイススケート、バレーボール、ボードゲームです。

 

目次
  1. MIXで月1万円を稼ぐプラン
  2. MIXを勉強する上で大事な考え方
  3. PCを購入しよう
  4. MIXに必要な音楽理論を身につけよう
  5. MIXに必要なソフトをインストールしよう
  6. DAWの使い方について
  7. 補正ソフトや、エフェクターの使い方を覚えよう
  8. MIX技術を習得しよう
  9. エンコードのやり方
  10. 実績を作ろう
  11. まとめ

MIXで月1万円を稼ぐプラン

目標金額:MIXで月1万円稼ぐ
もっと上を目指せますが、まずは月1万円を目標に始めてみましょう。

これは私の考えですが、ミックスで月1万円稼ぐことは「簡単」です。
具体的にどういうプランで稼ぐのかというと

  • ①音楽知識を身につける
  • ②MIX技術を身につける
  • ③実績を作る
  • ④1件2000円のMIX依頼を1ヶ月で約5件納品できるようになる



この記事ではこのプランで進めていきます。


MIXを勉強する上で大事な考え方

無理をしすぎないこと

無理をしすぎない。これはMIXを勉強する上で大事なことです。
自分もそうだったのですが、最初はやる気があるけど、いざ勉強を始めてみると訳がわからない単語ばかりでいつの間にか勉強をやめてしまっている。そんな経験はありませんか?


無理して勉強しても、続かなくなるのであれば本末転倒。学習する上で継続力は必須です。
毎日少しずつ勉強するのが大切です。


学習内容が難しければ、ゆっくり進んでも大丈夫

今日学んだことが難しければまた明日ゆっくり記事を読んでみましょう。
今日は30%ぐらいしか理解できなかったけど、明日は50%、明後日は70%理解できるようになるかもしれない。


学習内容を忘れてしまっても大丈夫

今日学んだことを100%覚える必要はないです。
もちろん100%覚えておくに越したことはありませんが、今日学んだ内容を全て覚えておくというのはなかなか難しいことです。


「忘れたら記事をもう一回読み返そうかな」これぐらいの気持ちでOKです
忘れたといっても学習した全てを忘れることはないはずです。記事を読み返すば思い出せます。


それに、1回目記事を読んだ時は理解度70%ぐらいだったとしても、
2回目記事を読み返したら理解度が90%ぐらいまで上がるかもしれません。
勉強したことを忘れても全てが無駄になる訳ではないです。


PCを購入しよう

既にパソコンを持っている場合は、無理に買わなくても大丈夫です。ですが現在パソコンを持っていない人は購入したほうが良いです。


「いきなりパソコンを購入するの?」と思うかもしませんが、そこまで高スペックのPCでなくてもMIXはできます。安いPCを購入しても大丈夫です。



ですが、長くMIXを続ける予定ならスペックの高いPCを買うことをおすすめします。スペックが良いほうがサクサク動きますし、MIXの勉強を挫折したとしてもパソコンは様々な分野で使えます。貯金があるなら、なるべく良いスペックのパソコンを買いましょう。

スペックシステム
OSWindows10 / Mac
CPUCore i5
メモリ(RAM)8GB
ストレージHDD / SSD 250GB

これよりスペックの高いPCを持っていれば無理に新しく購入する必要はないです。
逆にこれよりスペックが低いとパソコンの購入を視野に入れたほうが良いかもしれません。

 スペックってなに?

スペックというのはパソコンの性能のことになります。スペックが高いというのはパソコンの性能が良いという意味です。


どのパソコンを購入したら良いかわからないという方は下記の記事を読んでください。
作曲、MIX向けのPCを値段別で選んで記事にしました。

 

スマホ、iPhoneでMIXはできる?

スマホでのMIXは一応できますが、時間が掛かる上にクオリティの高いものは作れないのでお金を稼ぐとなるとスマホでのMIXは難しいかもしれません。


スマホでMIXするのが難しい理由↓

 

タブレットでも大丈夫?

OSがWindowsなら問題ないと思いますが、Androidと同じようなOS(スマホのような操作感)だとMIXに必要なソフトや、プラグインをインストールできないのであまりおすすめできません。

Surface(サーフェス)のようなタブレット、PCどちらも使えるようなタイプであれば問題ないです。



MIXに必要な音楽理論を身につけよう

音楽理論というと難しく聞こえますが、最低限MIXに必要な知識を学べば良いだけです。


挫折するほとんどの人考え方は「1から全てを学ばないといけない」と思いがちですがそんなことないです。
最低限必要な知識だけ先に勉強してあとは必要になった時に勉強すれば良いだけです。


全ての音楽理論を学ぶ必要はありません。

 もし、挫折しそうになった時
  • 1回休憩を挟んでみる
  • わからないところは飛ばしながら、まずは軽く読み進めてみる(理解度は30%でOK)

わからないところ、難しいところは読み飛ばしてあとからもう1回読み返せばOK。1回目で全てを理解する必要はないです。


音階について

これは音楽の基礎になります。
何度も読み直したり、ゆっくり読んでも大丈夫なのでしっかり理解するようにしましょう。


スケールについて


コーラス(ハモリ)について

 

 

MIXに必要なソフトをインストールしよう

DAW(ソフト)をインストールしよう

インストール方法も1から全て教えます。

DAWソフトはたくさんありますが、今回は「Cakewalk by BandLab」を使用します。
理由は単純に無料だからです。プラグインなどではどうしてもお金が掛かってしまいますが、この記事ではなるべくお金を掛けずに学習していくやり方で進めていきます。

既にDAWを所持している方はそちらを使用して本文を読み進めていただいてもOKです。
ちなみに有料DAWでおすすめできるソフトはStudio oneと、Cubaseです。


理由はStudio Oneの場合、直観的に操作しやすい上に、MIXでは必須の有料プラグインMelodyneが無料で付属するからです。

Cubaseの場合は使用しているユーザーが多いためトラブルなどあった際、情報が多く出回っているため解決方が見つかりやすいです。

DAWって何?という方はこちらの記事をご覧ください↓
おすすめのDAWも紹介してます

 

DAWのインストール方法は長いので別の記事を張っておきます。
無料DAW、Cakewalk by BandLabのインストール方法はこちらの記事をご覧ください↓

 

MIXに必要なプラグインをインストールしよう

次はMIXに必要なプラグインをインストールしましょう。
今回はMelodyneという補正ソフトを使用します。


Melodyneのインストール方法はこちら↓


DAWの使い方について

DAW(ソフト)の初期設定

次はDAWの初期設定を行いましょう。
初期のままだと使いにくいので、自分が使いやすようにカスタマイズしましょう。

Cakewalk by BandLabの初期設定のやり方はこちらの記事で紹介しています

 

よく使うショートカットキーを覚えよう

ショートカットキーは少し覚えておくだけでも、かなり時短に繋がります。
よく使うショートカットは覚えておきましょう

 キー 内容
【 Ctrl + Z 】 元に戻す
【 Ctrl + Shiftキー + Z 】 やり直し(元に戻すを取り消す)
【 Ctrl + A 】 すべて選択
【 Ctrl + S 】 上書き保存
【 Ctrl + C 】 コピー
【 Ctrl + V 】 貼り付け
【 スペースキー】 再生 / 停止

 

補正ソフトや、エフェクターの使い方を覚えよう

ここで挫折者が増えるかもしれません。
色々な英語が出てきて、わからない。となる方が多いですが、一つずつ細かく説明していくので安心してください。

ちょっと難しいですが、時間をかけて読んだり、わからないところは飛ばして後から読み返しても大丈夫なのでゆっくり学んでいきましょう。

ピッチ補正、タイミング補正

 

コーラス作成のやり方

 

コンプレッサーの使い方

 

EQの使い方

 

ディエッサーの使い方


 

エンハンサーの使い方


 

ディレイの使い方


 

リバーブの使い方


  

MIX技術を習得しよう

そもそもMIXって何をするの?

そもそもMIXって何をするのか
ざっくり解説すると「音を調整して曲全体のバランスを良くする」ですかね。
録音しただけの音源をBGMとただ重ねて聞くとこのような問題が出てきます。

  • ボーカルが小さいor大きい……
  • ボーカルの音程ズレてる…?
  • キンキンしてて耳が痛い
  • なんか全体的に聞こえが悪い

 

他にも様々な問題が出てくるとは思いますが、こういった悩みを先ほど紹介したエフェクターや、補正ツールを使用して問題を解決していくのがMIXです。


AIでのMIXはダメなの?

AIでのMIXはクオリティがそこまで高くないので、あまりおすすめできません。
MIXは曲や、音源のよってMIXのやり方を変えるのがとても大事なのですがAIでのMIXだと、どんな時でも大体同じようにMIXされてしまうためあまり良いMIXとは言えないです。

MIXのやり方

 

マスタリングのやり方

 

エンコードのやり方


マスタリングまで行えば音源のほうは完璧です!
次は音源と動画を合わせるエンコードという作業についてです

今回はAviutlというフリーソフトを使用してエンコードします。

必要なソフトをインストールしよう

Aviutlのインストール方法はこちらの記事を↓



Aviutlを使ったエンコードのやり方はこちらの記事を↓

 
 

実績を作ろう

一通り覚えたら実際にMIX依頼を受けてみましょう。
「いきなり!?」と思うかもしれませんがインプットだけだとすぐに忘れてしまうので、ある程度ソフトの使い方を覚えたらをすぐアウトプットしていきましょう。


必要なSNSアカウントをいくつか作ろう


 MIX依頼を受けるにあたって下記のSNSアカウントが必要になります。
  • Twitter(X)のアカウント(MIX用)
  • Youtubeのアカウント(MIX用)



 

青年A
青年A

普段使っているTwitterアカウントじゃダメなの?

藤なめこる
藤なめこる

ダメという訳ではありませんが、あまりおすすめしません。

理由としては、MIXの実績が見えにくいからです。
日常やゲームのことばかりツイートするよりMIXに関するツイートばかりするアカウントの方が依頼が来やすいです。


依頼を受けるときに大事な考え方

無償MIXしている期間が長くなるほど、「MIXしてあげている」という感覚になりがちですが、これはあまり良くないです。
実績を作るために「MIXさせて頂いている」という考え方にならないといけません。
たとえ無償だったとしても依頼して頂かないと実績は作れませんからね。


簡単。当たり前。と思うかもしれませんが、これができる人は意外と少ないです。
こういう考え方でMIXをしないと有償化した際にリピーターが全然付かなかったり、そもそもMIX依頼してもらえません。

早速実践。依頼を受けてみよう

最初は無償で依頼を受けて実績を増やしていきましょう。だいたい30件ぐらいMIXの実績ができたら有償化しても良いと思います。


無料でMIXしているうちはたくさんMIX依頼が来ますが、有料化した途端、依頼がほとんど来なくなるので無償MIXしている間にたくさん実績を作っておきましょう。

MIX依頼の探し方

待っているだけでは絶対に来ません。
募集しているツイート等に積極的に声をかけていきましょう。
MIX依頼の探し方についてはこちらの記事を↓

 

有償で依頼を受けてみよう

無償依頼で30件程度MIXの実績ができたら、そろそろ有償化してみても良い頃です。
最初は1件あたり500円ほどでMIX依頼を受けてみましょう。(1500円で3回MIXとかでもOK)


「1曲500円は安いな~…」と思うかもしれませんが、急に2000円とかの金額にしても依頼は来にくいので、最初は安い金額で依頼を受けて、少しずつ値段を上げていきましょう。


※無償MIXの段階でリピーターが何名かいない場合、有償化にするのはまだ早いです。
※リピーターがある程度つくようになったら有償化しましょう。


料金表の作り方

料金表はパッと見てよくわからないものはダメです。
複雑な料金表は合計金額が想像しにくいため、依頼をする側としては少し面倒です。

見やすい料金表の作り方はこちらの記事をご覧ください↓

 

 

料金改定を行おう

有償化しても依頼が続くようであれば少しずつ値段を上げていきましょう。


どのタイミングで値上げをしたら良いかというと、「これ以上依頼を受けたら1ヶ月以内に消化しきれない」というタイミングです。


値上げすると依頼者はだいたい5分の1ぐらいまでは減ります。
「これ以上は依頼を受けれない!」というタイミングで値上げをすると、丁度良く依頼を消化できるぐらいまで依頼者は減ります。


そしていずれ、「これ以上は依頼を受けれない!」というタイミングがまた来ます。そうなったらまた値上げをします。これの繰り返しで少しずつ金額を上げていきましょう。



NG行為、これをするとリピーターは減ります

ただし、以下の行為をするのはNGです。これをするとリピーターは減ります。

  • 料金改定を1ヶ月以内に何度も行う
  • 値上げしたけど、依頼が来ないのですぐ値下げする


値上げ、値下げを頻繁に行うといつ依頼したら良いのかわからないですし、依頼した後に値下げをされたら依頼者側としては少し損した気持ちになってしまいますよね。


そうならないためにも料金改定は多くても月に1回までにしましょう。


 

まとめ

今回は「音楽知識0からMIXで月1万円稼ぐ方法 完全ロードマップ」を紹介しました。

  • 難しくて途中で挫折してしまった
  • 記事を全部読みきる自信がない
  • 本記事に書かれてある内容を全てを読み、実践したけど月1万円達成できなかった

という方は私が運営しているオンラインスクール「なめこMIX塾」に参加してみてください。
ここでは講師に質問し放題で、生徒同士で横の繋がりも作れます。


私は継続できる環境が一番重要だと思っているので、一人で勉強を継続させるのが難しいという方はコミュニティに入るのをおすすめします


長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
継続は力なり!!一緒に頑張ろう!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました