
ミックスとかしてみたいけど、音楽理論とかあんまりわかんないしなぁ…

勉強とか多そうだし、面倒くさそうって思うよね~
でも、ミックスはほとんど音楽理論の勉強はいらないよ!

え!そうなの!!

うん!基礎さえ軽く知っておけば、あとはそこまで知らなくても大丈夫だよ!
この記事はこんな人におすすめです
- 音楽の基礎を勉強したい
- スケールって何なのかわからない
- コーラス(ハモリ)の仕組みを知りたい
音楽理論の勉強はどれぐらい必要?

実はミックスに音楽理論はそこまで必要ないです。
音階、スケールさえ分かればあとはミックスの勉強を優先的にしたほうが効率が良いです。
まずは基礎

まずは基礎から勉強していきましょう!
鍵盤の順番は「ドレミファソラシド」と学校で習うことが多いと思いますが、MIXや作曲では「CDEFGABC」という風に表記されることが多いので英語表記を覚えましょう。

ドレミもCDEも表記が変わっただけで意味は同じだよ!
半音、全音について

音階を移動するときは1度、2度と呼びます。
CからC#に1度上がることは「半音(はんおん)」
CからDに2度上がる場合は「全音(ぜんおん)」と言います。

こんなの誰でもわかるよ

そうだね!でも後から出てくる「スケール」を理解するためには半音、全音の説明は大事だから、一応説明しておかなきゃいけないんだ
#(シャープ) ♭(フラット)

#は基準の音より半音高い、♭は基準の音より半音低いという意味になります。
例えばC#の場合はCより半音高い音、C♭の場合はCより半音低い音という意味になります。

鍵盤のC♭の場所ってBじゃないの?

Bも間違ってないよ!表記が違うだけで、BとC♭は同じ音だよ
C♭(より半音低い)という意味になるため、表記が変わっただけでBと同じ音です。
〇#は半音上がる、〇♭は半音下がるとだけ覚えておけば他は特に気にしなくて大丈夫です。
音階について

音階は上の図のように移動していると思いがちですが、これは間違いです。

正しくはこちらの図のように音階は移動します。
一つ横にズレるごとに半音変わります。

黒鍵に移動するのは半音、白鍵同士の移動なら全て全音と考える人が多いですがこれも間違いです。
先ほど一つズレるごとに半音変化すると説明しましたが、「EとF」「BとC」に間には黒鍵がありません。つまり「EとF」「BとC」の間は半音しか変わっていないということになります。
音階(スケール)


ここから少しだけ難しくなるよ!
スケールというのは基準となる音から一定の規則にしたがって音を並べたものです。
例えば「CDEFGABC」の音を使って作った曲であればCメジャースケールとなります。
メジャースケール、マイナースケール

メジャースケールとマイナースケールは音階の並び方が少し違います。
基準の音から全全半全全全半と並べた場合はメジャースケールになります。
基準の音から全半全全半全全と並べた場合はマイナースケールになります。
Cから「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」という風に並べるとCメジャースケールになります。
Cマイナースケールで曲を作りたいという場合は、基準となるCの音から全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音という風に並べればCマイナースケールができます。

ちなみにマイナースケールは「m」と略されることが多いよ!
Cmと表示されていたらCマイナーという意味になります。表記が何もない場合はメジャースケールになります。
コーラス(ハモリ)

ボーカルのコーラスは+3度、-3度で歌っていることが多いです。
基本的には主旋律の+3度、-3度の音程で歌えば綺麗に聞こえます。
曲の中心となるメロディのこと、今回の場合だとメインボーカルを指します。

ちょっと待って!言われた通り+3度したけどなんか不自然な音に聞こえるよ!

実はたまに例外もあります…(笑)
でも大丈夫!なんで不自然になるのか原理を説明するよ
実はコーラスには使って良い音程、使ってはいけない音程があります。
耳が良い人は聞いただけで分かるかもしれませんが、そうでない方は原理で理解する必要があります。

この画像のバツ印がコーラスで使ってはいけない音程になります。

もしかして、スケールで使わないキーはコーラスに使ってはいけないってこと?

その通り!原理が分かっちゃえば意外と簡単でしょ!
この原理を覚えてしまえば毎回スケールを暗記する必要がなくなるので、楽に音楽制作やMIXをすることができます。

使ってはいけない音程は分かったけど、+3した時に使ってはいけない音程になってしまった場合どうしたら良いの?

その場合はもう+1すればOKだよ!
+3で不自然な場合は+4に、-3で不自然な場合は-4にすればOKです!
オクターブについて
オクターブ、ユニゾンはシンプルでそこまで難しいことがないので軽く説明してこの記事は終わりにします

12音上、もしくは下の同じ音程のことを指します。オクターブ上をオク上、オクターブ下をオク下と省略されることが多いです。
2つ以上の楽器で同じ旋律を演奏したり、2人以上で同じ旋律を歌ったりすることをユニゾンと呼びます。
まとめ

如何でしたでしょうか。音楽理論の勉強は基礎だけ学び、あとはMIXの勉強を優先的に行うと効率が良いと思います。私のブログではMIXに役立つ情報を多く発信しています。興味があれば他の記事も参考にしてみてください。
コメント