「ポップガード」とは何か?【Nameko音楽辞典 04】

Nameko音楽辞典
スポンサーリンク

この記事を書いた人

藤なめこる

・ミキシングエンジニア歴:7年以上
・累計MIX件数:800件以上
・MIXだけで最大、月収30万以上
・Nameko Blog管理人
・Nameko Studio運営
・ 2017年からMIXの勉強を独学で始め、2019年にはMIX & MIX講師としてフリーランスで生計を立てています。

このサイトは「音楽知識0からMIXで月1万円稼ぐ方法」をテーマに記事を増やしています。

    現在は海外在住。最近の趣味はVALORANT、アイススケート、バレーボール、ボードゲームです。



ポップガードとは

ポップガード(またはポップフィルター)とは、レコーディングの際にボフッっという音(ポップノイズ)を軽減したり、息に含まれる湿気からマイクを守る機材です。


マイクとポップガードの距離はマイクからこぶし1/2個分の間を空けると良いと言われてます。
歌うときはポップガードからこぶし1個分の間を空けて録音すると一番音質良く撮れます。

 

ポップガードの種類

ポップガードには主に布製金属製(メタル製)の2種類があります。

それぞれのメリット、デメリットを紹介していきます
 

布製のメリット、デメリット

布製のメリット

 コストが低い

比較的安価なものが多く初心者が手を出しやすい。

 ポップノイズをしっかり軽減してくれる

網目が細かいのでポップノイズを軽減しやすい。

布製のデメリット

 耐久性がイマイチ

布なので穴が開いたりなど耐久性に欠けることがある。

 メンテナンスしにくい

歌った際に唾液などが付着するため定期的にメンテナンスが必要だが洗いにくい。
 

 籠りやすい

網目が細かく、ポップノイズをしっかり除去してくれる反面、倍音成分や高音など少し除去してしまう。
 

金属製のメリット、デメリット

金属製のメリット

 耐久性に優れてる

布が破けるという心配や、落とした時、ぶつかった衝撃で壊れるという心配もないです。
 

 メンテナンスしやすい

洗剤を使った水洗いも可能です。
 

金属製のデメリット

 ポップノイズを完全に除去できない

網目が荒いため、たまにマイクに息がかかってしまうことがあります。

 コストが高い

金属製は少し特殊な作りになっているため、布製と比べ少しコストがかかってきます。
 

金属製ってどうやってポップノイズを軽減しているの?

布製のポップガードは息をなるべく遮断する作りになっていますが、金属製のポップガードは穴の形状が斜めになっていて息だけ斜め下へ行く作りになっています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました